カテゴリから探す

モバイルバッテリー
すべてのモバイルバッテリー
コンパクト (10000mAh未満)
大容量 (10000mAh~)
超大容量 (20000mAh~)
充電器
すべての充電器
USB急速充電器
バッテリー機能搭載USB充電器
ワイヤレス充電器
カーチャージャー
電源タップ
ケーブル
すべてのケーブル
USB-C & ライトニングケーブル
USB-C & USB-C ケーブル
USB-C & USB-A ケーブル
USB-A & ライトニングケーブル
Micro USBケーブル
HDMIケーブル
USBハブ / アダプタ
すべてのUSBハブ / アダプタ
USBハブ
アダプタ
ドッキングステーション
ポータブル電源
すべてのポータブル電源
ポータブル電源
ソーラーパネル
セット製品
拡張バッテリー
ポータブル電源アクセサリー
イヤホン / ヘッドホン
すべてのイヤホン / ヘッドホン
完全ワイヤレスイヤホン
オープンイヤー
ヘッドホン
会議用ヘッドセット
スピーカー / その他オーディオ
すべてのスピーカー / その他オーディオ
スピーカー
スピーカーフォン / マイク
オーディオ周辺機器
掃除機
すべての掃除機
ロボット掃除機
ハンディ / スティック掃除機
コードレス水拭き掃除機 (MACH)
掃除機アクセサリー
プロジェクター
すべてのプロジェクター
モバイルプロジェクター
ホームプロジェクター
プロジェクターアクセサリー
紛失防止トラッカー
屋外用カメラ
屋内用カメラ
家庭用蓄電池
Solix XJ シリーズ
その他
すべてのその他
スマホアクセサリー
Webカメラ
体重体組成計
3Dプリンター
ギフト
整備済製品
その他

ANKERアイコンMAGAZINE

「モノ」で叶える
スマートな暮らしを後押しするメディア

公開日:2024.11.29

一人暮らしにおすすめのプロジェクターとは?選び方も徹底解説!

https://www.ankerjapan.com/cdn/shop/files/d2425main2.jpg?crop=center&height=525&v=1705893922&width=525

Nebula プロジェクター

製品を見る

一人暮らしでプロジェクターを使うメリット

一人暮らしの空間にプロジェクターを導入する最大のメリットは、限られたスペースでも大画面での映像体験を楽しめる点です。
テレビと比べてプロジェクターはコンパクトで、壁や天井、クローゼットやロールスクリーンなど投影できる面があれば、自由に投影ができるため、部屋を圧迫することがありません。必要な時だけ使用し、それ以外の時は収納しておけるので、部屋をすっきりと保つことができます。
最近のモデルは高画質・高音質で、スマホやPCとの接続も簡単。一人暮らしを快適に楽しむための強い味方になってくれるはずです。

一人暮らしでプロジェクターを楽しむ際の注意点

一方で、一人暮らしでプロジェクターを楽しむ際の注意点もあります。まず、投影するための十分なスペースが必要です。
壁や天井までの距離が短いと、大画面を投影できない場合があります。
また、部屋が明るすぎるとプロジェクターの明るさによっては見えづらくなるため、カーテンや照明の調整が必要になるでしょう。音量についても、隣室への配慮が求められるため、夜間の使用は控えめにするなど、周囲への気配りが大切です。

プロジェクターとテレビどっちが良いの?

結論、使用目的やライフスタイルによって異なります。例えば在宅ワークをしていて、日中に映像を見ながら仕事をしたい人にはテレビの方が良いかもしれませんが、普段出社していて主に夜に動画を楽しむ方にはプロジェクターがおすすめです。プロジェクターとテレビのメリットは異なるため、併用してお使いいただくのも良いでしょう。

プロジェクターでも地上波テレビは見れる

プロジェクター テレビ

プロジェクターを一人暮らしで使う際、テレビ番組も見られるのか気になる方は多いでしょう。結論から言えば、プロジェクターでもテレビ視聴は可能です。地上/BS/CSデジタル放送を受信するテレビチューナーをご用意の上、プロジェクターと接続することでテレビ放送を視聴することができます。また、Android TV 9.0以降に対応したモデルであれば、TVerのアプリを使用できるため、一部の番組がリアルタイム配信や見逃し配信でお楽しみいただけます。さらに、Android TV・ワイヤレス接続に対応したチューナーがあれば、プロジェクターで地上波テレビ番組がいつでもリアルタイムで観られます。
チューナーとプロジェクターの詳しい接続方法については以下のページをご確認ください。

【関連ページ】Nebulaでエンターテインメントをもっと自由に。プロジェクターで、新感覚テレビ体験

一人暮らしにおすすめのプロジェクター

Nebula Capsule 3

B0CJDV213W

映像美とコンパクトさを両立させた、モバイルプロジェクターの決定版

製品詳細を見る Amazonで購入

Nebula Capsule 3 Laser

B0BCTP8VJH

レーザー光源でよりワンランク上の映像美を実現した、モバイルプロジェクターのハイエンドモデル

製品詳細を見る Amazonで購入

【一人暮らし向け】
失敗しないプロジェクターの選び方10選

プロジェクターの投影先、設置場所をチェック

プロジェクター選びで最初にチェックすべきは、投影先と設置場所です。一人暮らしの部屋では、スペースに限りがあるため、事前に投影場所を決めておくことが大切でしょう。壁や天井に十分なスペースがあるか、プロジェクターを置くための台や棚が確保できるかを確認します。投影距離が短すぎると大画面を楽しめませんし、逆に長すぎると画面がぼやけてしまうこともあるので注意が必要です。部屋の大きさに合わせて、最適な投影距離とスクリーンサイズのプロジェクターを選びましょう。

投影先にスクリーンは必要?

プロジェクターを使う際、投影先にスクリーンは必ず必要なのでしょうか。結論から言えば、スクリーンがなくても壁や天井に直接投影して楽しむことは可能です。ただし、スクリーンを使った方が、より鮮明で美しい映像を楽しめるのは確かです。スクリーンは表面の素材や加工によって、色の再現性や視野角、ゲイン (反射率) などが最適化されています。部屋の照明を反射しにくく、プロジェクターの性能を最大限に引き出してくれるでしょう。

一方で、スクリーンはそれなりのスペースを取るため、一人暮らしの限られた空間では設置が難しいこともあります。部屋の広さや予算、画質へのこだわりに合わせて、スクリーンの有無を選ぶと良いでしょう。

壁に投影する場合

一人暮らしの部屋でプロジェクターを使う場合、壁に直接投影することも多いでしょう。その際は、壁の色や材質が映像に与える影響を考慮する必要があります。投影先の壁が以下の条件を抑えているかを確認しましょう。

・白、白に近い壁色
・凹凸が少ない
・無地

プロジェクターを置く台や棚がない場合

一人暮らしの部屋では、プロジェクターを置くための台や棚が常に用意できるとは限りません。そんな時は、三脚やスタンドを使った設置がおすすめです。高さや角度を自在に調整でき、床置きよりも安定した投影が可能。部屋の隅に立てかけておけば、スペースを取らずに収納できるのも魅力です。

Nebula公式三脚スタンド (Capsuleシリーズ用)

B07DW3S17Y

モバイルプロジェクター「Nebula Capsule / Capsule Pro」を楽しむのに最適な三脚です。

製品詳細を見る Amazonで購入

Nebula 公式フロアスタンド

B0968L1JQB

CapsuleシリーズやCosmosシリーズなどを含む全Nebula製品に対応したフロアスタンドです。

製品詳細を見る Amazonで購入

よりインテリアにこだわりたい方には

突っ張り棒のトップシェアメーカー平安伸銅工業と、クリエイティブユニットTENTとのコラボレーションブランド「DRAW A LINE (ドロー・ア・ライン) 」のプロジェクタースタンドがおすすめ。
高さや向きを調整できるため、プロジェクターをベストポジションに配置できます。省スペースで設置が可能な上、インテリアに馴染むマットな質感のTrayや天然木のテーブルの上にはプロジェクターや好きなアイテムを乗せられ特別なひとときに寄り添います。

DRAW A LINE

投影距離とスクリーンサイズをチェック

当然投影距離が長くなればなるほどスクリーンサイズは大きくなりますが、プロジェクターによって投影距離に対応するスクリーンサイズは異なるます。プロジェクターの投影距離別スクリーンサイズを必ずチェックしましょう。

Nebula Capsule 3の投影距離とスクリーンサイズの対応表 (※)

投影距離
スクリーンサイズ
1.06メートル
40インチ
1.33メートル
50インチ
1.6メートル
60インチ
1.86メートル
70インチ
2.13メートル
80インチ
2.39メートル
90インチ
2.65メートル
100インチ

2.92メートル

110インチ

3.18メートル

120インチ

※快適にご視聴いただくには、1.6メートルから2.65メートルの距離をとっていただくことをお勧めします。
※上記の目安投影距離は、Capsule 3での使用時を基準とした参考値です。なお、その他のNebula製品では投影距離が異なる場合がありますので、ご注意ください。

部屋が狭い場合は斜めからでも簡単に投影できる自動台形補正機能がおすすめ

部屋が狭いと、投影距離が確保できず投影先の正面にプロジェクターを設置できない場合があります。そんな時に便利なのが自動台形補正機能です。投影先に対して斜めから投影した場合映像は台形に歪みますが、自動台形補正機能はこの歪みを自動的に長方形へ整える事ができます (※) 。これによって狭い部屋でも投影距離が確保しやすくなります。

製品により可能な範囲 (角度) が異なります。

プロジェクターの明るさ (ANSIルーメン) をチェック

「ルーメン」とは、プロジェクターのレンズから放たれる光の量を表す単位です。「ルーメン」は特定の一点の最大の明るさを表しますが、米国国家規格協会による「ANSI ルーメン」の場合は、投影面全体の平均的な明るさを表しています。ちなみに「ルーメン」は統一基準ではなく、それぞれのメーカーが独自にルーメン値を算出して公表しているため、やや信頼性に欠けます。一方ANSIルーメンは、アメリカ国家規格協会が取り決めた統一規格で信頼性が高く、商品を選ぶ際は是非ANSIルーメンを確認してください。 

部屋が明るい場合や、昼間カーテンを閉めずに使用することが多い場合は、1500ANSIルーメン以上のプロジェクターを選ぶと安心です。逆に夜間や暗い部屋で使用する事が多い場合は、300ANSIルーメン程度あれば良いでしょう。

【関連記事】ANSIルーメンとルーメンの違いとは?シーン別ANSIルーメンの目安も紹介!

プロジェクターの光源をチェック

また、明るさを左右する要素に、プロジェクターの光源があり、LEDやレーザーなどの種類があります。レーザー光源プロジェクターは高輝度という特徴があります。レーザー光源の場合、LEDよりも一般的に画面の明るさを決めるANSIルーメンの数値が高く、より鮮やかな色の表現が可能なため、明るい場所でもくっきりと迫力ある映像を観ることができます。

プロジェクターの解像度をチェック

画素数は「1280 x 720」といった数字で表現されます。前提として、デジタルの画像や映像は光の点 (画素) で構成されています。1280 x 720画素であれば、横方向に1280画素 × 縦方向に720画素を投影することが可能です。数値が高いほどプロジェクターで投影される画像がきめ細やかになります。

一般的には、解像度が高いほど緻密で美しい映像を楽しめます。フルハイビジョン (1920 x 1080) の解像度が主流ですが、4K (4096 x 2160) 対応モデルも増えています。ただし、解像度が高いほど価格も上がるため、予算とのバランスを考えることが大切です。

バッテリーが内蔵されているかをチェック

プロジェクターは基本的に、電源接続が必要なホーム型 (据え置き型) と、バッテリーが内蔵されているモバイル型の2タイプがあります。一人暮らしでプロジェクターを使う際は、バッテリー内蔵のモバイル型がおすすめです。コンセントを気にせず、自由な場所で使えるのが大きな魅力。ベッドの上や床に座って、気軽に大画面を楽しめます。また、キャンプやアウトドアでの使用もできるため、レジャーの幅が広がるのも嬉しいポイントです。ただし、バッテリー駆動時間は機種によって異なります。

スピーカーが内蔵されているかをチェック

プロジェクターを一人暮らしで使うなら、スピーカー内蔵モデルがおすすめです。別途スピーカーを用意する必要がなく、手軽に臨場感あるサウンドを楽しめます。もちろん、内蔵スピーカーよりも高音質なサウンドを求めるなら、外部スピーカーやサウンドバーの接続がおすすめ。ただし、一人暮らしの場合、音量には十分な配慮が必要不可欠。夜間の使用は控えめにし、周囲への振動や騒音に気を付けましょう。

デバイスとの接続方法をチェック

プロジェクターとデバイスとの接続方法は、HDMIなどのケーブルで接続するタイプとBluetoothなどのワイヤレスで接続するタイプがあります。ワイヤレス接続できるモデルであれば、スマートフォンやタブレットから画面ミラーリングやストリーミングが行えますし、何より配線の手間を省けるので、設置場所の自由度が高く一人暮らしの限られたスペースでも快適に使用できます。

Google TVやAndroid TVに対応しているかチェック

プロジェクターを選ぶ際に、Google TVやAndroid TVに対応しているかどうかも重要なポイントです。これらのスマートTVプラットフォームに対応していれば、Netflix (※) やYouTube、Amazon Prime Videoなど、さまざまなストリーミングサービスを追加のデバイスなしで楽しむことができます。

※Android TVはNetflixの公式アプリは使用できませんが、Nebula Manager または Nebula Play アプリを使用することで視聴可能。Cosmos,、Cosmos Maxで広告付きプラン以外をご使用の方はNetflix (TV) を推奨

 

【関連記事】Google TVとは? Android TVとの違いやおすすめのデバイスを紹介

天井投影できるかチェック

一人暮らしの限られた空間を最大限に活用するために、プロジェクターが天井投影に対応しているかどうかも確認しておきましょう。天井に映像を投影できるプロジェクターは、ベッドに寝転がりながら映画やドラマを楽しむことができ、リラックスした時間を過ごせます。Nebulaのモバイルプロジェクターはお持ちの三脚やスタンドを活用することで簡単に天井へ映像を投影することができます。

Nebula 公式プロジェクタージンバルスタンド (Capsuleシリーズ用)

B0D5CX3ZRZ

Capsuleシリーズ専用のNebula公式ジンバルスタンド、垂直方向にスタンドを回しながら傾けるだけで天井にも投影可能です。

製品詳細を見る Amazonで購入

【関連記事】Nebulaのプロジェクターを天井に映すには?必要なモノと方法をご紹介

まとめ

一人暮らしにプロジェクターはおすすめのアイテムです。大画面で映画やゲームを楽しめるだけでなく、スペースを有効活用できるのが大きな魅力でしょう。一人暮らしの環境に合わせて、自分に最適なプロジェクターを選ぶことが肝心です。手軽に大画面エンターテイメントが楽しめる、プロジェクターのある一人暮らしをおすすめします。

SHARE

あなたの生活を
より快適で、スマートなものに。
オンラインストアはこちらから!

ANKERアイコンMAGAZINE

「モノ」で叶える
スマートな暮らしを後押しするメディア

Empowering Smarter Lives

アンカーマガジンは、“充電”のグローバル・リーディングブランド「Anker」、オーディオブランド「Soundcore」、スマートホームブランド「Eufy」、スマートプロジェクターブランド「Nebula」の製品やテクノロジーなど、皆さまの暮らしを豊かにする情報をお届けします。

会員限定特典 (無料)
会員登録する
  • マイルが貯まる・
    交換できる

    購入金額に応じて最大10%還元

  • 製品の保証期間を
    6ヶ月延長

    一部製品を除く・延長保証について

  • 会員ランクごとの
    限定特典をご用意